JRは東京を拠点に、日本全国を繋ぐ鉄道です。
新幹線は最速時速320kmの高速鉄道で、東京、横浜、名古屋、広島、福岡、そして北海道を繋ぎます。
関西エリアの多くの都市へ1~2時間程度で移動ができます。
区間内の停車駅の数により、「準急」「特別快速」「通勤快速」「快速」「普通」などの呼称があります。 それぞれ到着時間や停車駅が異なりますが、会社によって定義・呼称がまちまちですので注意しましょう。
JRでは、新幹線や速達電車に乗る場合、別料金の「特急料金」、席を指定する場合「指定席料金」が必要となります。
私鉄の場合は「特急」「急行」表示があっても乗車券のみで乗ることができる場合がほとんどです。
また、大阪、京都、神戸などの都市内の移動には、地下鉄が便利です。
地下鉄の1区間の料金は、約180円~210円です。
タクシー
日本のタクシーは都市部の駅や、ホテルや空港のタクシー乗り場で乗車できます。
目的地を告げて出発する一般的な小型・中型タクシー、一定料金で乗車時間やコースを選ぶ大型の観光タクシーがあります。
走っているタクシーは「空車」のサインを出して入れば手をあげて呼び止めることで乗車することができます。 最近では、電話やスマートフォンのアプリなどでも呼ぶことが出来ます。
観光タクシーは荷物スペースを備えた大型のタクシーで、長時間の乗車に適しています・ 料金は一般的に時間制で、ドライバーと混雑状況を踏まえてルートを決めます。
バス
日本のバスは、主に都市部で運行される路線バスと、観光地を巡る観光バス、主要都市間で運行される高速バスに大別されます。
◎路線バス
路線バスは自治体や民間企業が運行し、決められた路線、停留所を定時運行します。
通勤・通学や通院・買い物などで一般の乗客も利用すること、料金も乗車時に発券される整理券の種別によって変動すること、荷物スペースなどが小さいこと、などから観光利用の際には注意が必要です。
◎観光バス(ツアーバス)
観光バス(ツアーバス)は主要都市のターミナル駅や空港などから著名な観光地を巡るバスです。
路線バスの一種ですが、添乗員がおり、多言語対応されている場合が多いので利用しやすいです。
観光地を一定料金で周遊するタイプや、空港からホテル、観光地を経て駅や別の空港を結ぶタイプなどがあります。
途中軽食や食事などが別料金でつく場合もあります、発車直前まで利用可能な場合もあり、少人数でも運行されます。